【エンジニア向け】おすすめフリーランスエージェント7選

エージェントエンジニアフリーランス高単価

2023年8月30日 掲載

フリーランスエンジニアとして働く場合、仕事を探す方法は複数あります。その中でも、フリーランスエージェントを利用することで、スムーズに仕事を見つけることができます。

本記事では、フリーランスエージェントを使うメリットや選び方のポイント、そしておすすめのフリーランスエージェント6選について詳しく解説します。

フリーランスとは

フリーランスとは、企業や個人事業主として、自己責任で仕事を請け負う人のことを指します。
フリーランスになることで、自分で働き方を決めることができ、柔軟な働き方ができるため、多くの人に支持されています。

エンジニアにとってのフリーランスエージェントとは

フリーランスエンジニアにとって、エージェントは仕事を見つけるための大きな手助けとなります。

エージェントは、フリーランスエンジニアのスキルや経験を理解しているため、適切な案件を紹介してくれます。また、企業との報酬の交渉や契約書の作成など、本来であればフリーランスエンジニアが直接行う必要がある手続きを代行してくれます。

フリーランスエージェントの選び方のポイント

フリーランスエージェントを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

信頼性

フリーランスエージェントを選ぶ際には、信頼性が重要なポイントです。

エージェントの信頼性を確認するには、様々な方法があります。例えば、過去の利用者の口コミや評判を調べることができます。また、エージェントが取り扱っている案件の質を調べることも重要です。
さらに、エージェントが適切なスキルや知識を持っているかどうかも確認しておきましょう。

信頼できるエージェントを選ぶことで、プロジェクトがスムーズに進むだけでなく、自分自身の時間や労力も節約することができます。

提供するサービス内容

フリーランスエージェントが提供するサービス内容も、選ぶ上で重要なポイントです。
エージェントによっては、企業との契約書の作成や報酬の交渉を代行してくれるものもあります。
福利厚生や教育サポートなど、自分が必要とするサービス内容をよく確認して、適切なエージェントを選びましょう。

扱っている案件の種類

フリーランスエージェントが扱っている案件の種類は、エージェントによって異なります。

一般的には、エンジニアやIT関連の案件が多いですが、デザインやライティングなど、他の職種の案件も扱っているエージェントもあります。自分が希望する案件を扱っているエージェントを選びましょう。

おすすめのフリーランスエージェント7選

ここでは、おすすめのフリーランスエージェント7選を紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは業界認知度No.1のフリーランスエージェントです。

他社を挟まないため、高単価の案件を多数保有しています。現場を理解しているIT特化のコンサルタントが担当するため、マッチング精度が高く、プロジェクト参画中もフォロー体制が整っている点が魅力的です。

TECH STOCK

TECH STOCKは登録者が30,000名を超えるフリーランスエンジニアのためのエージェントサービスです。

上場企業の案件をはじめとする高待遇・高報酬の案件や、非公開案件も多数取り扱っています。月末締め翌月15日支払いなので、フリーランスとして働き始めたばかりの方でも安心して利用することができます。

Pe-BANK

Pe-BANKでは、マージン・手数料など企業との契約内容を公開することで、高い透明性が確立されています。

全国9都市に拠点があり、5万件以上の案件を保有しているため、地方でフリーランスとして働きたい方におすすめです。充実した福利厚生制度や、資格取得などの教育サポートも整っています。

HiPro Tech

HiPro Techでは、企業と直接契約を結べることにより、契約更新率が高く長期契約も可能です。

中間マージンが発生しないため高額報酬が見込め、さらに中長期的な報酬増加が可能になります。週1~5日稼働、フルリモートなど、自由な働き方ができるハイスキル案件も多数取り扱っています。

geechs job

geechs jobは、関東・関西・福岡・名古屋エリアを中心に、リモート可能な案件を80%以上保有しており、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。

手厚いサポート体制が整っており、利用者の平均年収は879万円以上と、業界トップクラスです。

ランサーズエージェント

ランサーズエージェントは丁寧でレスポンスの早いエージェントサポートが高評価なフリーランスエージェントサービスです。

原則、エンド・元請け直案件のため無駄なマージンが発生せず、安定した収入を得ることができます。リモート案件が90%以上のため、全国どこでもフリーランスとして働くことができます。

エンジニアルート

エンジニアルートは、細やかなヒアリングが特徴で、企業の情報に精通している営業担当者にカウンセリングをしてもらえるので、ミスマッチが起こりにくくなっています。そのため、初めてフリーランスに挑戦する方にもおすすめのエージェントサービスです。

また、営業力を活かした幅広く豊富な案件を保有しており、非公開求人も多数あります。

フリーランスエージェントのメリット

フリーランスエージェントを利用することで、以下のようなメリットがあります。

面倒な手続きを代行してくれる

フリーランスエージェントは、仕事探しや、クライアントとの報酬の交渉や契約書の作成など、面倒な手続きを代行してくれます。そのため自分の仕事に集中でき、生産性が向上します。

適切な案件を紹介してくれる

自分で仕事を探すマッチングサービスなどでは、自分のスキルや条件を吟味する必要があるため、仕事探しに時間がかかってしまいがちですが、フリーランスエージェントを利用することで、エンジニアのスキルを理解しているエージェントが、スキルや希望に合った適切な案件を紹介してくれます。

またエージェントによっては非公開求人を扱っており、選択肢を広げてより自分に合った仕事に出会うことができるかもしれません。

安心して仕事に取り組める

エージェントが企業との仲介者になるため、何かトラブルが起こった際もエンジニアはエージェントに頼ることができ、円滑にプロジェクトを遂行することができます。また、エージェントは企業との交渉も代行してくれることで、法的なトラブルを避けることにもつながります。

フリーランスエージェントを利用する流れ

フリーランスエージェントを利用する際の流れは、以下のようになります。

1. エージェントに登録する

2. エージェントがスキルや経験を把握するための面談を行う

3. エージェントから案件情報を受け取る

4. 好きな案件を選び、エージェントに申し込む

5. エージェントが企業との交渉を行い、報酬や契約書の作成などの手続きを代行する

6. 仕事を開始する

まとめ

本記事では、フリーランスエージェントの選び方やメリット、そしておすすめのフリーランスエージェント5選について解説しました。
自分に合ったエージェントを選び、スムーズに仕事を探しましょう。

ページTOPへ戻る